
エンジニアになりたいんだけど、中卒未経験でもなれるのかなあ?IT業界は給料も多いって聞くしなあ。
このような悩みを解消していきます。
この記事を書いている僕は、最終学歴「中卒」。
2回の転職(いずれも正社員)を経て、大手企業に入社し、その後独立。
現在では個人事業主として、アパレルのコンサルをし、生計を立てています。
今回は「中卒未経験からでもエンジニアになるためのたった2つの方法」について解説していきます。
「中卒はエンジニアになれないんじゃないか?」「中卒はIT業界に入れないんじゃないのか?」と思っている方も多いと思いますが、本記事の方法を実践するだけで、エンジニアになってIT業界に転職することが可能です。
実際に自分と取引のある会社では、中卒の方が、ホームページ・アプリの管理・運用を行っているんですね。
その方にヒアリングした方法を本記事で紹介していきます。
IT業界は平均年収もトップクラスに高いので、入社することができれば人生を豊かにすることも可能になってきます。
それでは前置きはこの辺にして始めていきますね。
中卒未経験からでもエンジニアになるための2つの方法
下記2つが中卒未経験からでも、エンジニアになるための方法になります。
- 独学で学ぶ
- プログラミングスクールに通う
それでは一つずつ解説していきますね。
その①:独学で学ぶ

まずは独学で学んでいく方法。
無料プログラミング入門サイトなど、独学でも学べる書籍やネット講座は数多くあります。
実際に独学で学んで、独立したりフリーランスになる方までいます。
ただし、独学で学ぶのは大変な面も。
- 分からないことがすぐ質問できない
- 自分で分かる範囲でしかやらない
- 身につけるまでに時間がかかる
自分だけで続けることはなかなか難しく、学習を続ける強い意志が必要にはなってきます。
モチベーション高く、絶対にやりきる!という方に参考までに、中卒でも独学で学びやすい書籍と無料プログラミング学習サイトを紹介しますね。
プログラミングを独学で学べるおすすめの本
まったくのプログラミング初心者に向けた、Webプログラミングの入門書。
「HTML+CSS」「JavaScript」「PHPによるサーバー開発」「Ajaxによる非同期通信」Webを使ったスマホアプリ作成」などが、猛スピードで学べます。
Webプログラミングに必要なテーマの本は、それぞれ1冊になるくらいのボリュームですので、それを何冊も読むのは大変です。
本書では必要なものを全部つまみ食いして、一度にすべて使えるようになれます。
プログラミングは、これからの経済の衰退に伴う求人数の減少とは逆にニーズがどんどん増えていくスキル。
義務教育にも組み込まれました。これがなにを意味するかというと、政府が日本をIT大国にするために、国策としてプログラマーを育てていくということ。
実際ただの平社員サラリーマンだった著者が、どのようにしてプログラミング副業で稼げるようになったのか、しっかり解説してくれます。
プログラマーがどういう仕事で、何が求められていてという、プログラマーの全体像を知れます。
畑違いからプログラマーを目指そうと思っても、それにピッタリの入門書を見つけるのって難しいですよね。そこで本書がおすすめ。
プログラマーを目指す上での疑問が、みるみる解消していきますよ。
経験ゼロでも、プログラマーは目指せます。
無料で使えるプログラミング学習サービス
完全未経験の人からすれば、プログラミングはパソコンが得意な人しかできない、すごく難しいことのように感じますよね。。。
しかし、今はオンラインでも無料でプログラミングの学習が可能なサービスがたくさんあり、習得の難易度は下がっていっています。
今回紹介するのは、無料とは思えないほど充実しているサイト。
ぜひ遊ぶ感覚でやってみてくださいね。
- Progate
プログラミングの入門なら基礎から学べる - ドットインストール
動画でプログラミングを学べる - paizaラーニング
Progateとドットインストールのいいとこどり
その②:プログラミングスクールに通う

2つ目の方法としては、「プログラミングスクールに通う」ですね。
方法としてはこちらがおすすめです。
講師から教わったほうが速く楽に学べますし、質問も出来ますしね。
『TechAcademy』や『テックキャンプ
』が有名どころですね。
もちろん費用は発生しますが、IT業界に転職できたらペイできてしまうのと、一生モノのスキルの習得も。
さらに、お金を払うことにより「もったいないから行かなきゃ」という気持ちになり、結果続けることにも繋がります。
- 分からないことは講師に質問できる
- 自分のレベルに応じた学習ができる
- 就職先のサポートもしてもらえる
他にもエンジニアとしての技術だけではなく、就職活動の方法や、面接の練習、基本的な社会人としてのマナーなど、就職に役立つサポートも行ってくれます。
ですので社会的経験の少ない中卒も安心してサポートを受けられます。
中卒がエンジニアとして働ける最短の選択です。
そもそもエンジニアとは何なのか?

エンジニアとは「情報技術」の技術者たちの総称を指す職業のこと。
エンジニアと一言でいえますが、エンジニアも行う業務の内容で細かく分けられるんですよね。
それでは下記、主なエンジニアについて解説していきます。
- システムエンジニア(SE)
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- プログラマー
システムエンジニア(SE)
SEはソフトウェア製作の指揮を監督的な立場で行う職種。
コンピュータシステムの設計から開発、テストまでを計画して進めます。
依頼者との間に齟齬なく、システムを作り上げていく必要があるので、コミュニケーション能力が求められます。
設計書を通じてプログラマーに正確な要件を伝えなくてはならないので、論理的な文章能力も必要になってきますね。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアとは、ネットワークシステムの構築や保守管理などを行う職種。
- ネットワークの設計・構築作業
- ネットワークの運用・保守作業
に分けられます。
ネットワークシステムの設計・提案では決定権を持つ依頼者。
構築・保守では各担当部門の設計者やマネージャー。
運用ではネットワーク利用部門の方と意見を交換しながら業務を進めます。
そのため、コミュニケーション能力も必要です。
ネットワークエンジニアには、さまざまな知識レベルの相手でも理解できる説明能力も必要になってくるんですね。
サーバーエンジニア
サーバーエンジニアはサーバーを構築・運用する職種。
サーバーとは、ネットワーク上において、他のパソコンに様々な機能やサービスを提供するコンピューターのこと。
- サーバーの設計・構築作業
- サーバーの運用・保守作業
この2つに分けられますね。
どのサーバーを扱う場合も、OSの知識やネットワークとセキュリティの知識は必須。
アプリケーションサーバーの場合は上記の知識に加えて、アプリケーション開発の知識や技術も必要となります。
急速なIT需要の拡大により、慢性的に人員不足といわれているので飛び込むチャンスなポジションです。
プログラマー
プログラマーはSEなどが作成した設計書をもとに、機能を実装していくエンジニアのこと。
コンピューターを動かす「プログラミング言語」を使用して、さまざまなシステムやソフトウェアを作ります。
スマートフォンのゲームアプリやオンラインゲームが分かりやすいですね。
使用する言語としてはJava、JavaScript、PHPなどがあります。
多くの言語を扱えるようになれば、仕事の幅が広がり新しい開発にも携わることができます。
プログラミングに強いのはもちろん、システムエンジニアからの設計書を正確に読み取る力も必要です。
エンジニアの平均年収は?

あらゆる業界の中で高水準の給料が見込めるのもIT業界の魅力。
職種別平均年収

「IT/通信」系は、2019年版の業種別平均年収ランキングによると、平均年収446万円と、全業種中3位にランクインしています。
IT/通信業種の平均年収

「IT/通信」系の業務はITスキル・業務スキル・マネジメントスキルのそれぞれを必要とすることが多いです。
また、成果主義の傾向も強いため、年代が上がるごとに平均年収が大きくあがるのもこの業種ならではの特徴ですね。

4業種の中では「ITコンサルティング」の平均年収が461万円と、最も高くなっていますね。
IT/通信業種の年収分布

参考までに、年収分布もどうぞ。
中卒にもエンジニアをおすすめする理由

中卒にエンジニアをおすすめする理由は下記3つ。
- 学歴不問の求人が多い
- 中卒の知識でも学べる
- 需要に供給が追い付いていない
このような理由からですね。
その①:学歴不問の求人が多い
エンジニアには学歴不問の求人が多いです。
基本的には他の業界と比べて学歴は重視されない傾向にあるんですね。
つまり、学歴より経験値を優遇してくれるということ。
どんなにいい学校を出ていようと、そもそもスキルが備わっていないと、どうしようもないですもんね。
一般の求人の応募資格は「高卒以上」が多数ですが、エンジニアの求人には学歴不問、未経験OKという求人も多く存在します。
ここに、中卒がエンジニアとして正社員を目指すチャンスがあります。
その②:中卒の知識でも学べる
中卒の知識でもプログラミングは学べます。
プログラミングは「文章」に近いんですね。
プログラマーが開発するWEBアプリやスマホアプリの開発で、高度な数学を使うことはありません。
基本的には書き方のルールが決まってる文章を書くだけ。
文章を書くのが苦手だという方もいるかもしれませんが、書き方のルールが決まっているので、文才はいりません。
ルール通り淡々と書けばいいだけ。
はじめはお手本をマネして書き写していきます。
「学歴は高いのにプログラミングができない」という人は多いです。
自分もHTMLやCSSの基礎程度ならできますが、感覚としては、パズルを解いたり、ゲームをクリアするのに近いでしょうか。
その③:需要に供給が追い付いていない
エンジニアは人手不足です。
経済産業省もそのように発表していますね。
2019年をピークにIT関連産業への入職者は退職者を下回り、IT人材は減少に向かうと予想されている。
出典:経済産業省
将来的に40~80万人の規模で不足が生じる懸念があることも試算された。
つまり、需要に対して供給が追い付いていないということですね。
人が足りていないということは、シンプルに採用される確立が高くなるということ。
そこでスキルさえ身につければ、IT業界に転職するチャンスはグンと上がるという訳なんですね。
中卒未経験でもエンジニアになれるし、IT業界にも転職できます

今回は、中卒未経験でもエンジニアになるための方法についてご紹介しました。
全体をまとめるとこんな感じでしょうか。
- 独学で学ぶ
- プログラミングスクールで学ぶ
- IT業界は学歴不問の求人多数
- スキルさえ身に付ければチャンスがある
- エンジニアの需要に対して供給が追い付いていない
なんだかんだで、高学歴至上主義の面はまだまだ拭いきれない日本の就職市場。
ただ、力をつければ一流企業に入ったり、キャリアを切り開ける手法が昔より格段に増えています。
中卒でもエンジニアなら学歴関係なく就職するチャンスがあります。
本当に必要なのは、社会に必要とされるスキルを身につけられるかどうか。
中卒という学歴だけで諦めずに、チャンスがあるエンジニアとして正社員を目指してみるのはいかがでしょうか。
スキルを身につけてエンジニアとして正社員を目指す方、また、エンジニアに限らず中卒でも正社員になるための方法は、下記記事が参考になります。
>> 中卒が転職で失敗しないための3つの方法【その決断ほんとに大丈夫?】
今回は以上です。
『年収200万円以上アップ』