
- 低学歴っていったいどこから?
- 会社が採用するときの学歴の基準は?
- 低学歴でも採用されるポイントが知りたい!
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
この記事を読めば、低学歴でも採用に強くなれるポイントをおさえることができます。
実際に、この記事を書いている僕は日本最低学歴の中卒です。それでも誰もが知る大手食肉加工メーカーで正社員として採用されるなど、転職に困ったことはありません。
それでは前置きはこの辺で始めていきましょう。
- doda
業界大手/転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp/ - 就職Shop
書類選考なし/未経験者大歓迎【公式】https://www.ss-shop.jp/
- ハタラクティブ
未経験に特化したサポート【公式】https://hataractive.jp/
- 第二新卒エージェントneo
10代・20代に特化した転職エージェント
【公式】https://www.daini-agent.jp/
低学歴はどこから?

それでは早速、低学歴はどこからか?についてお話していきます。
結論・・・会社によって『低学歴』の取り扱い基準は違います!!
なんて言ってしまうと怒られてしまうので、しっかりと説明します。
- 中卒:低学歴
- 高卒:高校によるが大学から見ると低学歴
- 専門卒:大卒よりは下に見られやすい
- 大卒:大学によるが大学同士で差別あり
一般的な基準がこちらになりますね。
中卒は正直、低学歴にしか見られません。
高卒は偏差値により見られかたは変わってきますが、大卒よりは下にみられてしまいますね。
専門卒も大卒から見ると下に見られやすいです。
大卒は大学の偏差値によりますが、東大・京大から見ると他の大学は低学歴に見られてしまいやすくはなってしまいます。
>>【実体験】低学歴コンプレックスを中卒の僕が乗り越えた3つの方法
自分のポジションを把握しよう
ここで重要なのは、自分の学歴はこの日本の社会において、どのランクに位置しているのか?というのを把握しておくことです。
自分では低学歴だと思ってたけど、意外と市場では評価されてるな。
自分では高学歴だと思ってたけど、意外と市場の評価は低いな。
など、そうすることで、自分が狙っていくべき会社が絞り込まれていくはずです。
>>【体験談】低学歴でも仕事ができる人はいるの?【学歴なくても稼げる】
会社が採用する学歴の基準は?

それでも会社によって低学歴の基準は違ってくるわけなんですが、いくつか例をあげてみましょう。
- 接客業:学歴の関係ない世界(例外あり)
- 職人:学歴の関係ない世界(例外あり)
- 大手企業:学歴優先の世界(例外あり)
- 公務員:学歴優先の世界(例外あり)
といったように、体をメインで使う業種なのか、頭をメインで使う業種なのかで学歴が使われる場面が変わってきます。
学歴の関係ない世界

体を動かす仕事というのはその人の『腕』が問われます。
例えば、飲食店のシェフがめちゃくちゃ勉強できて、頭がよかったとしてもマズイ料理を提供していたら、お客様からの評価は得ることはできませんよね。
いわゆる職人も同様で、いくら勉強ができようと、作成したものが評価されなかったらそれはなんの意味もないことなのです。
人物の能力や経験が重視される採用基準
人物の能力や経験を重視する企業では、学歴や卒業年次はあまり関係ありません。
代わりに、応募者が持つスキルや実務経験を中心に評価されます。
この場合、応募者は自分のスキルや実績を明確に伝えることが重要です
採用面接での適性評価や実務能力のテスト
適性評価や実務能力のテストを行う企業では、面接や試験などを通じて応募者の能力を判断します。
この場合、応募者は自分のスキルや経験に基づいて自信を持って臨むことが大切です。
また、企業によっては、複数回の選考やグループディスカッションなども行われることがあります。
ポートフォリオや業務実績の提出を求める採用プロセス
ポートフォリオや業務実績の提出を求める企業では、応募者は自分の実績を具体的に示すことが求められます。
この場合、応募者は自分の実績を整理して、わかりやすく伝えることが重要です。
また、ポートフォリオ作成には時間がかかるため、応募前から準備をしておくことが望ましいです。
学歴が採用基準の一つとして重要視される企業
学歴優先の世界

では大手企業の場合はどうでしょう?
学歴で判断しているというのが実態でしょうか。
2012年と少々前の記事になってしまいますが、こちらが日本の社会を表しています。
「大学名は信頼性のあるフィルターだと考えている企業は多い」
引用;日本経済新聞 「学歴不問」はウソ?厳しい企業の本音
大学名での検索を要望する企業があまりに多く、ビジネスとして立ち上げるために方針を変更せざるをえなかったと打ち明ける。
どの会社も採用に学歴は関係あるか名言していませんが、実際に企業は学歴で判断しているのが分かるという内容ですね。
学歴が採用基準の一つとして重要視される企業
学歴が採用基準の一つとして重要視される企業では、応募者の卒業学校や成績が重視されます。
そのため、学歴があまりない場合は、自己PRや経験、スキルをアピールすることが重要です。
また、企業によっては、入社後の研修や教育制度が充実していることがあるため、学歴以外の要素でもチャンスがあるかもしれません。
名門大学や一流大学の卒業生を優遇する採用基準
名門大学や一流大学の卒業生を優遇する企業では、学歴だけでなく、その大学が持つネットワークや教育水準を高く評価します。
応募者がそのような大学を卒業していない場合でも、自分の経験やスキルをアピールすることで評価を得ることができます。
学歴以外の要因によって採用の可否が決まる場合もある
学歴以外の要因によって採用の可否が決まる企業もあります。
たとえば、応募者の実績やスキル、人物像や人間性を重視する企業などです。
そのため、学歴がなくても、自分の持つ価値をアピールすることが重要です。
ただし、学歴が重要視される企業に応募する場合は、自分の学歴や成績についても説明することが求められます。
低学歴でも採用されやすくなる3つのポイント

低学歴でも採用されやすくなるポイントは下記3つ。
- 転職エージェントを利用する
- キャリア相談サービスを利用する
- 気合いと根性で応募しまくる
①:転職エージェントを利用する
転職エージェントの利用がやはり手っ取り早いですね。
- 完全無料
- 自分にあった求人先を紹介してくれる
- 全面的に転職のサポートをしてくれる
このような理由からですね。
転職エージェントは、転職を考えているかたと採用を考えている企業の間で、転職の成功を支援してくれるサービス。
求人の動向や転職ノウハウに長けているアドバイザーが、求職者の転職活動を全面的にサポートしてくれます。
なので、まずは転職エージェントに相談するのが吉です。
- doda
業界大手/転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp/ - 就職Shop
書類選考なし/未経験者大歓迎【公式】https://www.ss-shop.jp/
- ハタラクティブ
未経験に特化したサポート【公式】https://hataractive.jp/
- 第二新卒エージェントneo
10代・20代に特化した転職エージェント
【公式】https://www.daini-agent.jp/
②:キャリア相談サービスを利用する
キャリア相談サービスを利用するのもおすすめです。
転職エージェントとちがい有料サービスにはなりますが、お金を使うという覚悟に対する見返りはすごく強力です。
- coachee
キャリア相談専門のスキルシェアサービス
【公式】https://coachee-hr.com/coachee/ - きづく。転職相談
自分に最適なキャリア・仕事にきづく
【公式】https://kidzukutensyoku.com/
上記2つのサービスはそれぞれ記事にて紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
>>「coachee(コーチー)」ってどうなの?【メリット・デメリットまで徹底解説】
>>「きづく。転職相談」ってどうなの?【メリット・デメリットまで徹底解説】
③:気合いと根性で応募しまくる
ベタですが、気合いと根性で応募しまくるパワープレイもありです。
数撃ちゃ当たる戦法です。
5社応募してダメなら、10社に応募。
10社応募してダメなら、20社に応募。
シンプルですが、意外と効果的な戦い方です。
気合いと根性といったように、労力はものすごいかかるので、転職エージェントやキャリア相談サービスのほうがおすすめではあります…
低学歴なら低学歴なりの戦略を取っていこう

それでは本記事をまとめていきますね。
- 自分の学歴の市場評価を把握しよう
- どこにいっても学歴差別はついてくる
- 転職サービスを有効に使おう
実際に社会では学歴差別をする一面があります。
ただ、そういったことで悩みすぎても未来が変わるわけではありません。
自分の価値を把握して、その市場で『低学歴』であったなら、低学歴なりの戦略を取って未来を変えていきましょう。
『年収200万円以上アップ』