
低学歴ってマジ人生終わりじゃね…
こんな疑問にお答えしていきます。
この記事を書く僕は日本最低学歴の中卒です。
そんな僕が低学歴は人生終わりじゃないよという5つの理由についてお話していきます。
後半では低学歴でも人生を楽しめるための提案もしていきますね。
それでは前置きはこの辺で始めていきましょう。
低学歴は人生終わりではない5つの理由

低学歴は人生終わりではない5つの理由は下記通り。
それぞれ解説していきます。
- 仕事はマジでいくらでもある
- やり方次第では稼ぐこともできる
- ホワイトカラーになることもできる
- 学歴関係なく人生を楽しんでいる人もいる
- 学歴取得するのも1つの手段
その①:仕事はマジでいくらでもある

仕事はマジでいくらでもあります。
低学歴だから仕事はないなんていうのは、強い思い込みです。
- 求人誌
- 転職サイト
- ハローワーク
見てみてください。
めちゃくちゃ仕事ありますよね!
これで仕事がないなんていうのは、正直よく分かりません…
自分のしたい仕事へのワガママが強すぎる可能性も。
ちなみに僕はハローワークでの職探しはおすすめしていません。
>>中卒が就職にハローワークを使うべきでない7つの理由【実体験】
その②:やり方次第では稼ぐこともできる

低学歴だってやり方次第では稼ぐことだってできます。
- 大企業に入る
- 副業を始める
- 起業する
副業は何をやったらいいか分からないなんて方は、アルバイトを探してみるのもいいかも知れません。
ただ、おすすめはダントツで『大企業に入る』こと。
- 給与基準
- 社会的信用
- 福利厚生の充実
大企業に入るとこのようなメリットがありますね。
僕も大手食肉加工メーカーで働いてましたが、マジで中小企業と全然違う待遇です。
なので、大企業なんか入れるわけないと思わず、ぜひチャレンジしてみてください。
行動しなければ人生はなにも変わりませんしね。
>>【体験談】中卒でも大企業へ就職することはできます【狙うべき3つの枠】
その③:ホワイトカラーになることもできる

低学歴だってホワイトカラーになることもできます。
ホワイトカラーとは、「白い襟」の意で、広くは事務系の職種一般、つまり企業の管理部門で企画あるいは管理業務などの事務労働に従事する労働者を指す。
引用;wikipedia
- 事務
- 総務
- 経理
のような職種が分かりやすいでしょうか。
事務って人気の職種なんですよね。
低学歴だと肉体労働を浮かべるかたも多いと思いますが、対策をすればもちろん事務職につくことだってできます。
>>中卒でも事務として正社員になれる3つの方法【中卒現役事務です】
そんなときは転職エージェントを利用するのが吉。
>>【完全無料】中卒の僕がおすすめする転職エージェント4社
自分の条件にあった求人を探してきてくれますし、転職のケアもしてくれます。
もちろん完全無料。ぶっちゃけ登録しないと損なんですよね。
僕も転職エージェントを利用して大企業に入ることができました。
- doda
業界大手/転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp/ - 就職Shop
書類選考なし/未経験者大歓迎【公式】https://www.ss-shop.jp/
- ハタラクティブ
未経験に特化したサポート【公式】https://hataractive.jp/
- 第二新卒エージェントneo
10代・20代に特化した転職エージェント
【公式】https://www.daini-agent.jp/
その④:学歴関係なく人生を楽しんでいる人もいる

学歴関係なく人生を楽しんでいる人も実際にいます。
僕の中卒・低学歴の友人はめちゃくちゃ人生を満喫してます。
- BBQ
- 旅行
- ドライブ
その他諸々
彼らはそもそも自分が低学歴だから…と悩んでいませんね。
もちろん仕事もちゃんとしています。
大事なのは深く考えすぎないで、人生を楽しむことなのかもしれないですね。
>>【実体験】低学歴の世界を中卒が5つ紹介する【ヤンキー事情多め】
その⑤:学歴取得するのも1つの手段

学歴取得するのも1つの手段ですよね。
とはいえ、社会人が学歴を取得しようとすると、費用も時間もものすごくかかってしまいますよね。
そのため、ハードルはどうしても高くなってしまいます。
生活に余裕があるかたは、学歴を取得するのもありではないでしょうか。
低学歴で人生終わりといってしまう理由

低学歴は人生終わりといってしまう理由を見ていきましょう。
それは下記3つ。
- 仕事がないと思っている
- 稼ぐことができないと思っている
- いい学校に行くことがいい人生だと思っている
その①:仕事がないと思っている
低学歴だから仕事がないと思っている人は体感ですが多いように感じますね。
たしかに、選択肢が少ない事実はあります。
- 高卒以上
- 専門卒以上
- 大卒以上
このように学歴指定が応募条件のある会社には基本的には入れませんからね。
ただ、選択肢が少ないだけで、職がない!と思い込んでしまうのはもったいないこと。
自分にあった会社だって、ホワイト企業だって見つかりますよ!
>>【中卒向け】低学歴でもホワイト企業に入社するための3つの方法
その②:稼ぐことができないと思っている
低学歴だから稼げないと思っている人も多いかなと感じます。
これは職業が原因でそう思っているのかもしれません。
どうしても肉体労働だと、月給20万円あたりをうろうろしそうですもんね…このご時世、月給20万円以下のところも多いですし。
稼ぐというのもそれこそ色々な方法があります。
とにかく挑戦してみてほしいのは、大企業に入社・転職するということ。
自分はそれだけで年収200万円以上、上がりました。福利厚生も手厚く、中小企業との差に驚きます。
なので、稼ぐことができないと思わず、行動してみてください。
>>【体験談】低学歴でも仕事ができる人はいるの?【学歴なくても稼げる】
その③:いい学校に行くことがいい人生だと思っている
いい学校(高学歴)に行くことがいい人生だと思っている人もいますね。
これは主に親からのすり込みみたいになるでしょうか。
- いい学校出ておきなさい
- いい会社に入れるから
- 公務員にだってなれるから
いわゆる社会のレールというやつですよね。
親が自分の理想を押し付けてきて、あたかもそれが正しいことのように思ってしまう。
幼少期からすり込まれていると、この考えをくつがえすことは難しいかもしれません。
ただ一つだけ言えるのは、僕は中卒・低学歴ですが今がめちゃくちゃ楽しいですし、人生最高とも思っています。
つまり、なにもいい学校に行くだけが、いい人生になるとは限りませんよということです。
>>【実体験】低学歴コンプレックスを中卒の僕が乗り越えた3つの方法
>>低学歴でも優秀な5つのタイプは?【最も大事なのは自分で〇〇ること】
低学歴でも楽しい人生を歩むための提案

そんな低学歴の僕が、人生を楽しむための提案をしていきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 色んなことに気楽に取り組んでみる
- 好きなことを見つけて全力で楽しむ
- 好きな仕事を見つけて全力で取り組む
その①:色んなことに気楽に取り組んでみる
色んなことに気楽に取り組んでみてください。
ほんと何でもいいですよ。
- 料理
- 音楽
- 登山
- 釣り
- スポーツ
などなど探すとめちゃくちゃありますよね。
色々やっていくうちに、自分に合うものがなんなのか分かってきて、ハマるというか楽しくなってきますよ。
あーつまらないなってやめたっていいじゃないですか。
つまらないというのが分かるのも収穫。なので、色んなことに気軽に取り組んでみてくださいね。
その②:好きなことを見つけて全力で楽しむ
色んなことに取り組んだら、そこで好きなことが見つかると思います。
それに対して全力で取り組んでみるのもいいじゃないですか。
例えば『釣り』だったら、港での垂らし釣りから、船釣りに移行してみたり。
『登山』だったら、近所の山から、南アルプス登山の計画を立ててみるなど。
全力で楽しんでみるのも、人生に活気がでて豊かなものになっていくと思います。
その③:好きな仕事を見つけて全力で取り組む
好きな仕事に対して全力で取り組むのもありですね。
僕はファッションが好きだったので、大手企業からアパレル業に転職しました。
>>【現役中卒業界人】中卒でもアパレルに転職することはできる【実体験】
『好き』を仕事にしたので、楽しくてしょうがないんですね。
好きでやっているので、必然的に生産性も上がり、評価もされ、待遇も大きく変わりました。
なので好きな仕事を見つけて挑戦してみてください。やりたいことができて夢中になると、結果として自分にプラスで返ってきます。
とはいえ、好きな仕事なんてわからないよ…、自分に合ってる仕事なんて分からないよという方もいると思うので、プロに相談しながらの転職をおすすめします。
転職エージェントは希望に合った求人を紹介してくれますよ。もちろん完全無料です。
>>【完全無料】中卒の僕がおすすめする転職エージェント4社
低学歴は人生終わり?:まとめ

以上、低学歴の人生は終わりじゃないよという5つの理由についてお話ししました。
まとめますね。
- 仕事はマジでいくらでもある
- やり方次第では稼ぐこともできる
- ホワイトカラーになることもできる
- 学歴関係なく人生を楽しんでいる人もいる
- 学歴取得するのも1つの手段
こんなところでしょうか。
最終的には気の持ちようになってくるのでしょうが、自分の心に正直になってやりたいことをやるのが人生を楽しむポイントかなと思います。
ただ、特に仕事は人生と切り離せない関係にあるので、そこから改善していくのがいいかもしれませんね。
今回は以上です。
『年収200万円以上アップ』