
このまま中卒のままでいいのかなあ…中卒のままだと将来が悲惨なことになるんじゃないの…
このような悩みを解消していきます。
この記事を書いている僕は、最終学歴「中卒」。
2回の転職(いずれも正社員)を経て、大手企業に入社し、その後独立。
現在では個人事業主として、アパレルのコンサルをし、生計を立てています。
今回は、「中卒に待ち構えているのは悲惨な人生なのか?」についてお話していきます。
恐らくどの中卒も経験するであろう、「将来への不安」。そんな自分も若かりし頃、20代半ばまでは「よくわからない不安」がありました。
しかしそんな思考を徐々に変えて行動し、不安も消え去り、今ではしっかりと生計をたてることもできて、幸福度は高いです。
正直、一度悩んでしまうと、「もう中卒に将来はないんじゃないか」と思ってしまいますよね。
ですが、安心してください。
本記事を読むことで、将来への不安を軽減する方法を知ることができます。
本記事では前半で、どのような不安をもってしまうのかを明らかにして、後半で自分の実体験から得た対策についてお話していきます。
「中卒だからもう将来はない」と、ネガティブな感情を持っている方は、最後までじっくり読んでみてください。
それでは前置きはこの辺にして、スタートしましょう。
中卒の末路で不安に感じた3つのこと

まず結論として、中卒の末路は悲惨ではありません。
ただ、少し厳しい言い方になってしまいますが、自分次第です。
ではどうして中卒の末路は不安に思ってしまうのか?
下記3つに挙げたことが大きな理由になります。
- 結婚することはできるのか?
- 就職することはできるのか?
- 稼いでいくことはできるのか?
その①:中卒が結婚することはできるのか?

中卒でも、もちろん結婚することはできます。
なぜなら周りにいる中卒でも、結婚できているから。
重要なのは、中卒だからといって卑屈になってしまわないこと。
卑屈な男性はもちろん女性に好かれません。
根拠のない自信を持って堂々としている男性に、女性は魅力を感じます。
ただし、女性と関係を構築していく上で、ある一定の努力をしていかなければいけないのも事実。
中卒が結婚していく上で必要な努力
- 教養
- 収入
- 清潔感
- 道徳観
まず最低限の教養が必要です。
教養とは知識であったり、これまで身につけたことを、問題に対処して生き抜いていくための知恵ですね。
収入は言わずもがな。
どんなにいい人であっても、生活できていけないほどの収入では、厳しいものがありますよね。
清潔感も大事ですよ。ボサボサの髪型や無精髭。だらしない服を着ていたのでは厳しいです。
女性は清潔感を重視しているので、身だしなみは普段からしっかりと整えておきましょう。
道徳観は抽象的になってしまいますが、社会のルールであったり、人への対応といった部分ですね。例えば、ポイ捨てとか、店員への言葉遣いとかですね。
やはり「中卒」という不利な点があるので、上記に挙げたことを強く意識し、努力していきましょう。
中卒の結婚に関しては、『【中卒は結婚できないのか?】結婚への近道となる5つの方法【徹底解説】』でより詳しく解説しています。
その②:中卒が就職することはできるのか?

中卒だって就職できます。
自分は2回転職しており、うち1社はおそらく誰もが知る、某ハムメーカーで正社員として7年働いていた経験があります。
そのような点からも
- 中卒だと就職できない
- 大手企業に就職できない
ということはありません。
別に自分は天才でもなんでもない、ただの中卒であり普通の人間です。
中卒でも大手企業に就職するための方法は、『中卒でも大企業へ就職することはできます【狙うべき3つの枠】』で紹介していますので、ぜひご覧ください。
その③:中卒が稼いでいくことはできるのか?

中卒だって稼ぐこともできます。
ここでいう稼ぐとは年齢での平均年収とします。
平均年収 | 対前年伸び率 | |
平成30年度 | 441万円 | 2.0% |
平成29年度 | 432万円 | 2.5% |
平成28年度 | 422万円 | 0.3% |
平成27年度 | 420万円 | 1.3% |
平成26年度 | 415万円 | 0.3% |
平成25年度 | 414万円 | 1.4% |
平成24年度 | 408万円 | -0.2% |
平成23年度 | 409万円 | -0.7% |
平成22年度 | 412万円 | 1.5% |
平成21年度 | 406万円 | -5.5% |
平成20年度 | 430万円 | -1.7% |
平成19年度 | 437万円 | 0.5% |
自分は独立していますが、平均年収以上稼ぐことができています。
そのためには、自分の将来を考えながら、キャリアを積んでいくこと。
なりたい自分から、逆算して設計していくことが重要です。
「給料が少ない」などのちょっとして理由で、転職ばかりしているようでは、稼ぐことはできません。
転職をする場合には、目的をもって戦略的に行動しましょう。
>>【実体験】中卒の初任給は?平均は?中卒でも年収を上げた3つの方法も紹介
中卒が悲惨な末路を迎えないために持つ3つのマインド

ここからは自分の体験から、中卒が持つべきマインドと行動について解説していきます。
- 社会で生き抜く知恵を持とう
- 市場価値を高めていく
- 贅沢品には要注意
その①:社会で生き抜く知恵を持とう

すごく抽象的な概念にはなってしまいますが、社会を生き抜く知恵ですね。
- AI化
- 社会情勢
- パンデミック
などなど、ものすごいスピードで時代は変化しています。
- 難関大学を卒業すれば
- 〇〇会社に就職すれば
- その他〇〇すれば
〇〇すれば安泰という時代は終わりを迎えています。
時代の変化に対応できなければ厳しい世の中になってきています。
身につけるべき能力は?
「問題解決力」を身につけてください。
「問題解決力」とは起こっている問題を分析して、原因を抽出。解決案を作って、問題を解決に導く力のこと。
仕事の上でももちろん、社会で生きている以上、大小様々な問題が常に発生します。
それらの問題を解決していくためには、「本」などから先人たちの知恵をもらったり、様々な経験を積んでいくことが重要。
ただばくぜんと生きている上では身につかないので、意識して行動するようにしましょう。
その②:市場価値を高めていく

市場価値を高めていくこと。
「市場価値」とは自分のスキルなどが、人材市場でどのように評価されているのかを示すもの。
基準は時代と共に変化していくもので、絶対的な数値や価値観があるわけではないのですが。
自分の「市場価値」を知るには、市場価値診断ツール『ミイダス 』や、転職エージェントを使用しましょう。
市場価値を高める方法
ポータビリティスキルを身につけていきましょう。
「ポータビリティ」とは「持ち運びできる」という意味なので、「持ち運びできるスキル」のことですね。
「持ち運びできるスキル」とはなにかというと、「他の会社や業界でも通用するスキル」のこと。
ある会社でしか通用しないスキルは他の会社で通用しないし、ある業界でしか通用しないスキルは他の業界で通用しないし。
上司の指示に従い、業務をこなしているだけでポータビリティスキルは身につきません。
具体的に「どういったスキルをいつまでに身に付けるか」、自分で目標設定して、PDCAのサイクルを回して市場価値を高めていきましょう。
その③:贅沢品には要注意

無駄な出費をしないのも重要。
特に「贅沢品」の購入のしすぎには気をつけましょう。
学歴コンプレックスの裏返しで「ブランド品」を買い漁ったりとかですかね。
- 高級車
- 豪勢な外食
- ブランド品
これらなどが当てはまりますね。
物欲を満たすためだけのために、仕事をしている人ならいいとは思います。
が、見栄を張るようなお金の使いかたは、決して豊かな暮らしになりません。
生活費を下げるのも、生き抜いていくための知恵ですね。
中卒の末路は悲惨なのか:まとめ

今回は、中卒の末路は悲惨なのかと、対策方法についてお話ししました。
本記事をまとめますね。
- 中卒の末路は決して不安ではない
- 結局のところは自分次第にはなる
- 社会で生き抜く知恵を身につけよう
- 自身の市場価値を高めていこう
- 贅沢品は収入をよく考えて購入しよう
こんな感じでしょうか。
「中卒」というだけで、悲観的になる気持ちは分かります。悲観的になっていても未来は変わらないので、大事なのは自分で変えていこうという意志。
何も考えずに毎日をすごしていては、何も変化は起こりません。今までと同じことをしていては、同じ結果しか返ってきませんからね。
成功している人たちは楽に稼いでいるように見えるかも知れませんが、裏では必死に努力しているはず。
未来を変えたいのであれば、挑戦と失敗を繰り返しながら行動して学んでいきましょう。
今回は以上です。
『年収200万円以上アップ』