
仕事を続けながら、転職活動を始めたほうがいいのかな?次の会社でうまくいかなかったらどうしよう?すぐにやめたらキャリアもキズつくしな、、、どうしたらいいんだろう?
こんな疑問にお答えします。
- 転職で失敗しないための3つの方法
- そもそも転職の必要はあるのか?
- 転職だけを目標にすると失敗する話
- 転職エージェントに相談するのもあり
この記事を書いている僕は、最終学歴「中卒」。
2回の転職(いずれも正社員)を経て、大手企業に入社し、その後独立。
現在では個人事業主としてアパレルのコンサルになり、平均年収以上をもらえています。
少し自慢みたいですが、実績がない人がいくら言っても説得力がないと思い、自分の紹介をしました。
本記事では、「転職で失敗しない方法はあるよ」というお話をしていきます。
ぶっちゃけポイントさえしっかり押さえておけば、失敗することはありません。
本記事の想定読者は、中卒の現在正社員で転職を考えているサラリーマンです。
転職を考えているということは、一度手に入れた「正社員」というポジションを手放すことになるので、不安ですよね。
中卒が再度正社員になるのは、大卒が正社員となるより、どうしてもハードルは高めに。
今そんな不安が付きまとっていると思いますが、本記事を読み終えると、転職するときの不安が解消されます。
それでは解説していきますね。
中卒が転職で失敗しないための3つの方法

- 転職先が決まる前に退職しないこと
- 希望先の労働条件を事前に確認する
- 自身の理想の条件に決して妥協しない
過去に2回転職した経験のある自分が、実際に実践した3つの方法です。
これらを必ずやったことで、転職に失敗せずに、キャリアのステップアップも実現することができました。
なにより、人生の幸福度が圧倒的に高まりました。
①:転職先が決まる前に退職しないこと

最重要ポイントです。
転職先が決まる前に退職しないでください。
- 正社員というポジションを失う
- 金銭面でも苦しくなる可能性
- いまの職場に居づらくなる
上記の理由からです。
正社員というポジションを失う
転職先が決まる前に退職してしまうと、今の正社員というポジションを失うことに。
次の転職先まで失業保険や、アルバイトをしてしのぐしかありません。
ニートになってしまう場合もあるかもしれません。
ニートは履歴書に不利なだけですので、要注意です。
金銭面で苦しくなる可能性も
金銭面で苦しくなってしまう可能性も。
退職してからの就職活動は、収入が入らなくなり(もしくはバイトだと今までより収入減)、貯金を切り詰めての生活になってしまうかもしれません。
金銭面に余裕がなくなると、生活が苦しくなり精神面も追い詰められます。
結果、「どこでもいいから就職しなければ」という焦りが生まれて、転職に失敗してしまう可能性が高くなります。
いまの職場に居づらくなる
万が一ですよ、「今の会社にやっぱりいたい」となった時に、かなり苦しくなります。
退職したいという意志を、上司なりに伝えるということは、もう「やめたがっている人」として扱われる可能性が高いです。
もしどこにも転職できなくて、結局今の会社に残ることになったら、今後仕事を与えてくれない、正当に評価されないなどの不利益が発生する場合も。
ですので、転職先が決まる前に、今の会社に退職の意向を伝えるのはおすすめしません。
②:転職希望先の労働条件を事前に確認する

転職活動中はもちろん、内定をもらった際にも、改めて労働条件はしっかり確認するようにしましょう。
- 募集・面接時と条件が違う
- 説明の合った業務内容と違う
こうならないように、繰り返し労働条件のチェックを。
「求人情報と違った」という話はよくあること。
少しでも不安を感じたら、人事担当者に確認を取ったほうが良いでしょう。
また、労働条件通知書を絶対にもらい、労働条件の確認もしましょう。
内定時に労働条件通知書をくれない会社はブラック企業なので、直ぐに辞退するのをおすすめします。
③:自身の理想の条件に決して妥協しない

働く上で自分にとって最も大事な「条件」を設定しましょう。
- 給料を第一優先
- 休日を第一優先
- 勤務時間を第一優先
これらなどですね。もちろん人によって条件は違うので、自分はどうなのかよく考えましょう。
優先事項を設定しておくことで、「こんなはずじゃなかったのに」なんていう後悔が生まれるのを、回避することができます。
転職を成功させるには、優先条件が必ず満たされている転職先を探しましょう。
どんなに他の条件が良くても、最優先条件が合わない場合は、見送ったほうが後悔につながりにくいです。
最優先条件を設定しておけば、とりあえず転職先を確保するために、条件を満たしていない会社を選択してしまうということが防げます。
そもそも転職の必要はあるのか?

次に考えてほしいのが、「そもそも転職の必要はあるのか?」というところ。
- 転職したい理由を今一度考えよう
- それでも転職を決意したあなたへ
転職したい理由を今一度考えよう
あなたはなぜ転職したいと思っているのですか?
転職したい動機がただの逃げになっていませんか?
超絶ハードコアブラック企業であれば、今すぐやめたほうがいいですが。
その問題は今の会社で解決できないか考えましたか?
解決できる余地があるのであれば、今の会社で努力してください。
転職をすることが目的になってしまっては、同じことを繰り返す危険性が高いです。
それでも転職を決意したあなたへ
- 人間関係の不満
- 労働環境への不満
- 業務内容への不満
- やりたいことができた
- 将来性が見えない・潰れそう
上記に挙げたことなどが、転職理由としてよく挙げられる内容です。
自分自身は2回転職をした経験があります。
その理由は2回とも「やりたいことができた」から。
「転職する!」と決意したのであれば、覚悟を決めて本気で臨みましょう。
あなたには、「新しい職場で生き生きと働いている未来もある」ということを想像して欲しいです。
転職だけを目標にすると失敗する話

転職は自己実現をするための手段です。
転職は「職場だけを変える」ことだと捉えている方もいます。
倒産やリストラなど、転職せざるを得ない人にとってみては、「生活の為に仕方がない」と答えるかもしれません。
しかし、転職は自分の設定した本来の目的を達成するための、ひとつの手段に過ぎないんですね。
転職自体が目的になってしまっては、いつまでも転職を繰り返してしまう危険性があります。
「転職の目的」を明確にすることで、転職の目標を達成できる
転職の先にある「理想の将来像」を目的として、それを達成するために転職があるという発想に切り替えましょう。
- なぜ年収アップさせたいのか?
- なぜ休日が多い方がいいのか?
- なぜスキルアップしたいのか?
この「なぜ?」の答えをしっかり持っているというのが、最も重要です。
「なぜ?」が解決でき、目標が明確になったら、そこから逆算して自分の理想に近づけるような転職を強くおすすめします。
転職エージェントに相談するのもあり

全員が全員、自分で目標をきめて転職できる人ばかりとは限りません。
そんな時は転職エージェントに相談してみるのもありです。
転職エージェントは転職サイトと違って、転職のサポートを行ってくれます。
エージェントは
- 圧倒的な経験を蓄積しています
- 様々な事例を知ることができます
- 自分の市場価値を知ることができます
- 企業が何を重視しているかも知ることができます
転職エージェントに相談することで、抱えている問題がすんなり解決できるパターンも大いにあります。
転職は目標を達成するための手段です。
何が効果的かを考えながら行動し、あなたの目標を達成しましょう。
>>【完全無料】中卒の僕がおすすめする転職エージェント4社
中卒が転職で失敗しないための3つの方法:まとめ

本記事の内容をまとめます。
- 転職先が決まる前に退職するとデメリットが多い
- 労働条件を事前に確認して、ミスマッチを防ぐ
- 自分の理想に妥協すると、将来が大変になる
- 転職エージェントの活用も検討すべし
こんな感じでしょうか。
実際、過去2回転職した経験から言えるのは、ポイントさえしっかり押さえておけば、転職に失敗することはありません。
理想の条件で転職できることは、自分の将来にとっても明るいことです。
中卒でも大企業へ就職したいという方は、下記記事も参考にしてみてください。
『年収200万円以上アップ』