
中卒なんだけど、大企業に就職することはできるのかなあ…どうやって就職したらいいんだろう…
こんな疑問にお答えします。
この記事を書いている自分は最終学歴「中卒」。現在は個人事業主としてアパレルのコンサルをし、国内の平均年収以上をもらえています。
今回は、大企業に就職したいあなたへ、実際に誰もが知る大手食肉加工メーカーで働いていた経験を持つ自分が、「大企業に就職する際に狙うべき3つの枠」を紹介します。
さらに、「中卒が大企業に就職するための4つの方法」もお伝えするので、最後までご覧ください。
正直、中卒でも大企業に就職することはできます。
実際に自分も中卒でありながら、転職エージェントを利用して、大企業へ就職することができました。
そして今では、大企業での経験を活かし、個人事業主として生計を立てることができています。
「中卒が大企業に入るのは無理」と思われるかもしれませんが、決して、いやマジでそんなことはないです。
詳しくは、本記事にてお話していくので、チェックしてみてください。
大企業に就職して、
- ガンガン稼ぎたい
- 安定を手に入れたい
- 世間体を手に入れたい
そんな人は、この記事を読むと次に起こすべき行動が分かります。
大企業に就職さえしてしまえば、潰れる確率が低いので、安心できますね。
中卒でも大企業へ就職できます

結論としては、中卒でも大企業に就職することはできます。
自分は中卒ですが、おそらく誰もが知っている、大手食肉加工会社に正社員として7年ほど勤務していました。
つまり、高学歴でなければ大企業に入社できないというわけではありません。
最終学歴が「中卒」であっても、大企業や超有名企業に入社することは可能です。
入社してしまえば、評価されるのはもちろん仕事の内容。
中卒だろうと、高校や大学を出ている人より仕事を頑張って結果を出しさえすれば、結果として多い給与をもらうことはもちろん可能です。
冒頭でも説明しましたが、自分は『転職エージェント』を使用して、大企業に就職することができました。
下記が、実際に自分の使用している転職エージェントです。
- doda
業界大手/転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp/ - 就職Shop
書類選考なし/未経験者大歓迎【公式】https://www.ss-shop.jp/
- キャリアスタート
相談実績1万人の実績/若手サポートNo.1
【公式】https://careerstart.co.jp/ - 第二新卒エージェントneo
10代・20代に特化した転職エージェント
【公式】https://www.daini-agent.jp/
中卒が大企業に就職するために狙うべき3つの枠

中卒が大企業に就職するためには、下記3つの枠を狙っていけばオッケー。
- 学歴不問
- 未経験者OK
- 知人のコネ
それでは一つずつお話ししていきますね。
①:学歴不問
まずは学歴不問の求人。
学歴を問われないので、中卒にも応募資格はあります。
ただ、学歴不問とすることで多くの人を集めるのが目的な場合もあったりします。
多くの人が集まると、会社が求めている人材が見つかりやすくなるためですね。
なので履歴書・職務経歴書などの書類の選考段階で、学歴を見ているケースも大いにあります。
いわゆる、「学歴フィルター」です。
学歴フィルター(がくれきフィルター)とは日本の就職活動において使われている用語の一つ。特定大学の出身者以外の者を採用選考から外すことをいう。
就職活動において入社を希望する者と採用担当者が面談する前に、その対象者が一定レベル以上の大学に在籍している事を基準でふるいにかけ、実質的に有望な人物に絞り込む非公式の予備選考である。
引用;wikipedia 学歴フィルター
②:未経験者OK
未経験者OK・未経験者歓迎の枠も狙っていきましょう。
「未経験者OK」とすることで、誰にでも窓口が開かれています。
しかしながら、学歴同様に応募してくる人数を増やすため、「未経験者OK」としている会社もあります。
なので未経験者OKの求人であったとしても、経験者を前提としているケースもあったりします。
ここの見極めはとても難しいので、『企業による』としかいえないのが正直なところ。
何にせよ自分の経験上、未経験者OKは本当に未経験者を歓迎しているケースの方が多いです。
なのでそこまで気にせずに『未経験者OK・未経験者歓迎の枠』を狙っていきましょう。
③:知人のコネ
いわゆる「コネ」ですね、正しくは「縁故採用」といいます。
紹介によって入社することですね。
コネをもっているというのも強みの一つ。
公平性を問題視して、縁故採用を禁止している企業もありますが、中には積極的に導入しているところも少なくなかったり。
- 採用コストの削減
- 身元のはっきりとした人材の確保
上記に挙げた理由からです。
転職エージェントと契約を結んだり、転職サイトに求人をかけたりと、採用には「時間」と「コスト」がかかります。
また、コネによる知人の採用だと、身元がはっきりしていますよね。
そういったメリットが「コネ採用」にはあります。
ただしコネでの採用は、周囲の人間から嫉妬を受けたりするデメリットもあるので、覚悟の上でコネは使用しましょう。
中卒が大企業に就職するための4つの方法

中卒が大企業に就職するには次の4つの方法があります。
- 転職サイトで調べる
- 転職エージェントに依頼する
- 地元の求人誌・求人サイトで調べる
- 知人に依頼する
ハローワークで調べる方法もありますが、デメリットが多いのでおすすめしません。
詳しくは『中卒が就職にハローワークを使うべきでない7つの理由【実体験】』を参考にしてみてください。
①:転職サイトで調べる
転職サイトで調べる方法です。
転職サイトは自分で気になった求人に応募するだけ。
とりあえずは大手転職サイトに登録しておけばオッケー。
『リクナビNEXT 』は求人数も多くおすすめです。
もちろん利用は完全無料なので、まずは登録して案件を探してみましょう。
②:転職エージェントに依頼する
転職エージェントに依頼する方法です。
当時の自分も転職エージェントを利用して、大企業に入社しました。
転職エージェントとは、人材紹介サービスのひとつ。
求職者の様々な悩みを解決して、最適な転職の手伝いをしてくれます。
- プロ視点でのマッチングサービス
- 履歴書などの書類の添削
- 面接対策のサポート
- 入社日や条件などの企業への交渉
これらなど、求職者に寄り添ったサービスを提供してくれますね。
- doda
業界大手/転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp/ - 就職Shop
書類選考なし/未経験者大歓迎【公式】https://www.ss-shop.jp/
- ハタラクティブ
未経験に特化したサポート【公式】https://hataractive.jp/
- 第二新卒エージェントneo
10代・20代に特化した転職エージェント
【公式】https://www.daini-agent.jp/
③:地元の求人誌・求人サイトで調べる
地方で就職を考えている方に強いのが、地元の求人誌・求人サイト。
地方を本社においている企業は山ほどあります。
「地方に本社置く企業」289社ランキングにて、地方を本社においている企業が紹介されているので、参考に。
下記に、自分の住んでいる地域での「地元求人誌・求人サイト」を、一例として挙げます。
- 転職サイト「JOB」
- 転職サイト「DOMO!NET」
- 求人誌「echance」
- 求人誌「DOMO」
などがあります。
地元に住んでいる求職者は結構利用しているんですよね。
実際、会社員時代は地元の求人誌・求人サイトからの応募が、9割を超えていました。
そのようなことから、大企業も地元求人誌・求人サイトを積極的に利用しています。
地元で大企業に就職を考えている方には、強い味方となってくれます。
④:知人に依頼する
こちらは「コネ採用」を狙った方法になります。
- 親・兄弟
- 親戚
- 友人
などの親しい人に、聞いてみたり・依頼してみましょう。
意外と大手で働いている人って、身近にいたりしますよ。
自分の場合だと、友達の母親が大手製薬企業の工場に勤めていたり、コネ採用で働いている知人もいます。
意外とコネ採用で入社した人が知人にいたりするかもしれないので、積極的に周りの人に聞いたりしてみましょう。
中卒だと大企業へ就職できないパターン

では、中卒が大企業へ就職できないパターンも見ていきましょう。
それは、高卒以上・大卒以上と学歴に指定のある会社。
そもそもの学歴が必要ということもあり、応募資格がありませんよね。
上場企業などの大企業への入社は、正直難しいです。
いえ、可能性がないわけではないです。
学歴指定などの条件があっても、大企業に入り込める可能性はあります。
叩き上げの創業社長のいる会社でしたら、熱意が伝われば雇ってくれるかもしれません。
ちなみに中小企業であれば、その会社の事業内容、経営者の考え方によっては学歴指定があっても採用してくれる場合も。
応募資格がなかろうと、履歴書を送ってみたり、電話してみるのも一つの手です。
結局のところ、あなたの行動次第にはなってきます。
中卒でも大企業へ入社さえしてしまえば実力社会

中卒でも大企業へ入社さえしてしまえば、 後は実力勝負。
中卒だろが、高卒だろうが、大卒だろうが関係ありません。
良い成果を出し、業績向上に貢献できれば昇給も、昇進もできます。
大企業でも中卒で、取締役レベルまで昇進した人も。
会社員としてキャリアを積み、独立して事業を起こした人だっています。
まとめ:中卒でも大企業に就職できるかは自分次第

本記事の内容を要約します。
- 学歴不問で求人を出している企業を狙う
- 未経験者で求人を出している企業を狙う
- 知人のコネをフルに活用する
こんな感じですね。
大手企業に入社を希望するのであれば、応募資格がなくても、履歴書を送ったり、電話したりとあらゆる手段を取るべき。
就職するための行動を起こさなかったら、あなたの希望は叶いません。
自分からつかみ取りにいく行動が最も大事です。
悩んだら転職エージェントへの相談がベスト。
『【完全無料】中卒の僕がおすすめする転職エージェント4社』で、中卒におすすめの転職エージェントを紹介しています。
転職サイトだと、自分で探さなくてはいけないので、不慣れだと時間がかかってしまう場合も。
使えるものは最大限使って、大企業への就職を実現しましょう。
- doda
業界大手/転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp/ - 就職Shop
書類選考なし/未経験者大歓迎【公式】https://www.ss-shop.jp/
- ハタラクティブ
未経験に特化したサポート【公式】https://hataractive.jp/
- 第二新卒エージェントneo
10代・20代に特化した転職エージェント
【公式】https://www.daini-agent.jp/
『年収200万円以上アップ』