
上司が低学歴じゃん。こんな人とうまくやっていけるのかいな。
こんな疑問にお答えします。
結論、うまくやっていけるかはあなた次第。
この記事を書いている自分は『中卒』です。
最終学歴が中卒なので、自分より低学歴な上司はいませんでした。
が、大卒の同僚がよく低学歴上司にグチをこぼしているのを聞いてきました。
そんな自分の体験談をベースに本記事を書いていきますね。
上司が自分より低学歴でモヤモヤしているかたは参考にしてみてください。
低学歴上司とやっていけるかはあなた次第

結局のところ、低学歴上司とうまくやっていけるかは、自分次第になってくるんですよね。
うまくいかないところの要因として大きなものに、自分より低学歴なのに位が上なので嫉妬しているという感情があります。
自分より低学歴なのに位が上で嫉妬している
「低学歴な上司」と思っている時点で、間違いなく嫉妬しています。
嫉妬心があったとしても、表に出さないようにしましょう。
そのような感情が強いと、仕事中にも態度に出てしまい、チームの生産性などに影響が出てきてしまいます。
どうしてもやっていけないなら見切りをつける
どうしてもその上司とうまくやっていけないと判断したなら、転職をするのがベスト。
- 生産性が上がらない
- 業績が上がらない
- 昇給もできない
このように嫌いな人とイヤイヤ一緒に仕事をしていても、結果として自分自身の待遇を向上させるのも困難になってきます。
であれば、そこから離れたほうがお互いに幸せになれますよね。
なので、どうしてもうまくやっていけないようでしたら、転職をしてしまいましょう。
>>【体験談】低学歴でも仕事ができる人はいるの?【学歴なくても稼げる】
>>【体験談】中卒でも大企業へ就職することはできます【狙うべき3つの枠】
低学歴上司に当たってしまった場合に理解してほしい2つのこと

自分より低学歴な人が上司になってしまった場合に、理解しておいてほしいことを2つ説明していきますね。
- 仕事の能力と学歴は比例しない
- 学歴で人を判断してはいけない
仕事の能力と学歴は比例しない
仕事の能力と、学歴は決して比例しません。
なぜなら仕事はペーパーテストではないため。
仕事で必要なのは次にあげる能力になってきます。
- 問題解決能力
- マネジメント能力
- コミュニケーション能力
これらは全て単純にテストだけで計測できるものではありません。
学校を出ていないと理解できていないような専門職もありますが、どのみち仕事になればこれらの能力が必要になってきます。
学歴で人を判断してはいけない
そもそも学歴だけで人を判断してはいけません。
学歴のない人格者など、世の中にたくさんいます。
自分が相手より高学歴だからと見下す人は愚の骨頂です。
それにその人を「自分より高学歴だから」とねたむのは、自分は学歴差別をしているというのと同じことになってしまいます。
自分は低学歴だからやばいなんて自己嫌悪になってしまったら『【実体験】中卒の自分がやばいと思っていたこと7選【解決策も合わせて】』の解決策も読んでみてくださいね。
中卒、日本最低学歴の自分の体験談です。。。
なぜ低学歴でも上司になれたのか

それではなぜあなたより低学歴なのに、上司になっているか解説します。
- 社会的に認められている
- 低学歴上司だって努力している
大きな理由は上記2つ。
こちら詳しくみていきましょう。
社会的に認められている
社会的に認められているとは、シンプルに会社に必要とされているということ。
- 問題解決能力
- マネジメント能力
- コミュニケーション能力
これらがあなたより優れているということ。
そのように会社が認め、正式な役職を与えたのです。
完全年功序列の会社はその限りではないですが、公務員以外に年功序列は関係なくなってきている時代です。
つまり会社にとって役職を与えるにふさわしい人だと認定したということですね。
低学歴上司だって努力している
よく考えてみると、高学歴と低学歴が一緒にいる会社は『学歴で差別しない』いい会社じゃないですか。
高学歴な人がいる中で、その役職まで昇りつめた上司はすごい努力をしていることが想像できますよね。
上司もその立場を務めるくらいの能力が会社に認められているわけです。
逆にあなた自身が『いい学校出てるくせにこの程度のことも分からないのか?』と思われている可能性もあります。
>>中卒は頭悪いとひとくくりにするのは極論だ【個性は人それぞれ】
低学歴だからとその人を判断するのはやめましょう

例え超有名な大学をでていても、仕事ができない人はたくさんいます。
学歴でしか人を見れないというのは、みっともないです。
例えば、有名大卒でフリーターと、高卒で大手一流企業の仕事ができる正社員、どちらがいいですか?
こんな例はごろごろそこらの会社であります。
お互いを尊重するべき
もちろん頑張って勉強して、高学歴を取得した人は素晴らしいです。
学歴で不利な分、努力した上司も素晴らしいです。
相手の長所を長所として認めよう
もしあなたが相手の能力(仕事のでき)を学歴でしか見れていないとしたら、今の段階では出世できる器ではないと言えます。
特に仕事で必要とされる能力は、みんなが同じように身につけて、同じように発揮出来るわけではありません。
それらを発揮している方の長所をしっかりと認め、相手を尊重する行動を取りましょう。
どうしても相手を認められないのであれば、転職という選択もあります。
自分がしっかり認められる相手に出会うためにも、何でも相談できる転職エージェントを頼りにするのがいいでしょう。
おすすめの転職エージェントは『【完全無料】中卒の僕がおすすめする転職エージェント4社』に記載してあります。
今回は以上です。
『年収200万円以上アップ』