
中卒なんだけどバイトに受からないよ…
こんな悩みにお答えします。
この記事を書いている僕は、最終学歴「中卒」。2回の転職(いずれも正社員)を経て、大手企業に入社し、その後独立。現在では個人事業主として、アパレルのコンサルで、生計を立てています。
今回は『中卒はバイトに受からないのか?』というお話しをしていきます。
実際、自分も10代のころはアルバイトをしたこともあり、その全てにおいて採用してもらうことができました。
そんな中卒の自分が採用されるためにとった方法を含めて、本記事でしっかり解説していきます。
今では人事・採用も担当しているので、採用側からのポイントもお伝えしていきます。
最後までじっくりご覧になってください。
中卒でも正社員を目指す方法は『中卒が転職で失敗しないための3つの方法【その決断ほんとに大丈夫?】』にて解説しています。
- doda
業界大手/転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp/ - 就職Shop
書類選考なし/未経験者大歓迎【公式】https://www.ss-shop.jp/
- ハタラクティブ
未経験に特化したサポート【公式】https://hataractive.jp/
- 第二新卒エージェントneo
10代・20代に特化した転職エージェント
【公式】https://www.daini-agent.jp/
詳しくは『【完全無料】中卒の僕がおすすめする転職エージェント4社』で解説しています。
転職エージェントは自分の条件に合った求人を紹介してくれます。
完全無料なので、ぶっちゃけ登録しない理由はないんですよね。
中卒はバイトに受からないのか?

結論、中卒でもバイトに受かることはできます。
実際に中卒の自分もバイトをしていましたし、不採用をもらったこともありません。
16歳から正社員として働いていましたが、時間も体力もあり余っていましたし、お金も欲しかったので、バイトしていました。
- スーパーの店員
- 鉄筋工
- 内装工
を経験しましたね。
もちろん通信制の高校に通いながらや、何かやりながらバイトをしたいと、人によって動機は色々かと思います。
不採用を繰り返して時間や費用を無駄にするのも、もったいないので、今から説明する準備を行って、気持ちよくバイトライフを始めましょう。
中卒がバイトに受かるための5つの準備

中卒がバイトに受かるための5つの準備を紹介していきます。
- 準備①:学歴不問の求人を探す
- 準備②:履歴書を整える
- 準備③:身だしなみを整える
- 準備④:面接の回答を準備しておく
- 準備⑤:明るくハキハキ振るまえる準備をしておく
1つずつ解説していきますね。
準備①:学歴不問の求人を探す

まずはコンビニに置いてある求人誌やタウンワークで、自分に向いていそうなバイトや、時給の高いバイトをじっくり探していきます。
ここで重要なのが、学歴不問が条件の求人を探すこと。
高卒以上などの学歴に条件を設けているよう会社だと、不採用になる確率はかなり高いです。
準備②:履歴書を整える

次に履歴書を作成していきます。
バイトでは職務経歴書は不要の認識で大丈夫でしょう。
手書きか、パソコンで作成かで悩まれるかもしれませんが、パソコンでオッケーです。
パソコンで書いたから不採用というのは、今のご時世考えにくいですし、字が汚いほうがマイナス印象を与えます。
履歴書で重要なのは志望動機。
『採用されやすい「志望動機」の書き方と例文』が参考になりますので、うまい具合に自分流にアレンジしてみてください。
バチッと整えて履歴書を作成しましょう。
準備③:身だしなみを整える

身だしなみを整えましょう。
具体的には
- 黒髪
- 爽やかな髪型
- 清潔感のある格好(ユニクロ・GUで十分)
を意識した身だしなみです。
なぜなら、中卒はヤンキーなんだろうという偏見を持っている人も実際にいるためです。
例えば男性がゴリゴリの金髪で、ワイルドにヒゲを生やし、超ヤンキーファッションだったら、「あ、やっぱり…」などと思われても仕方ありません。
いかにあなたが、ものすごい人格者だとしても、誤解される可能性は高いです。
詳しくは『【誤解】中卒の3つの特徴【実際に自分が受けた偏見をご紹介】』で解説しています。
特に女性より、男性の方が清潔感がなく見られてしまうので、注意しましょう。
準備④:面接の回答を準備しておく

想定される面接の時の回答を、準備しておきましょう。
先ほどもあげた志望動機はもちろん、簡単な自己紹介くらいは準備しておきましょう。
正社員の転職用にはなりますが、『【中卒向け】転職の面接で超重要な自己紹介の3つのポイント【例文あり】』でも解説していますので、参考にしてみてください。
それよりもバイトの面接で重要なのが、会話のキャッチボールがしっかりできているかということ。
正直な話、アルバイトにそこまで責任のある仕事は任せられません。
となると重要視されるのは「コミュニケーション能力」なんですね。
話がかみ合う人と、かみ合わない人がいたら、話がかみ合う人と仕事したいですよね。
準備⑤:明るくハキハキ振るまえる準備をしておく

明るく、ハキハキと振るまえる準備もしておきましょう。
どことなく暗い人と仕事ってしたくないじゃないですか。
明るい人が入ると、職場も明るくなりますしね。
ただ、明るくハキハキとするというのは、意外と意識しなければできなかったりするんですよね。
ポイントは下記4つ。
- 笑顔
- 前を見ている
- 声が張れている
- 声をワントーン高くする
これらができていれば好印象を与えることができます。
面接の前日に発声練習などをしておき、当日に備えましょう。
中卒がバイトに応募する時の注意点3つ

次に、中卒がバイトに応募する時の3つの注意点についてです。
- 決してキレないこと
- ため口を使用しないこと
- 暗い雰囲気をださないこと
こちらも一つずつ説明していきます。
注意点①:決してキレないこと
何を言われてもキレないようにしましょう。
正直たまにいます、親のことに深入りしてくる人や、仕事に関係ないということを聞いてくる人。
けれど決してキレてはいけません。
社会に出るということは、理不尽にも耐えて生きていくという面もあるからです。
何より、あなたに関する悪いうわさが身近で流れると、最終的に自分が損をしてしまいます。
どうしても失礼な面接官や会社であったら、こちらから辞退すればいいだけです。
注意点②:ため口を使用しないこと
ため口も決して使用しないようにしましょう。
友達感覚で喋ってしまうのは絶対NGです。
特に10代であれば要注意。
もし敬語が苦手だったとしても、自分なりの敬語で喋りましょう。
そのような姿勢で面接を受けると、面接官にも誠意は伝わります。
ですので、頑張って敬語を使用しましょう。
ですますをはっきりと。
注意点③:暗い雰囲気をださないこと
これは『準備⑤』でも説明しましたね。
とにかく明るい人だと思われるのが最重要ポイント。
印象がいいだけで合格するというのは大いにありえること。
どよ~んとしている人からは、なんとなく負のオーラを感じます。
とにかく明るくハキハキと。
与える印象は大きく違います。
会社側がバイトを採用するときのポイント

以上が、バイトを応募・面接する際に自分が注意していたことになります。
次に、人事・採用も担当する自分から、会社側がアルバイト募集の際に見ているポイントを説明します。
これらは、実際に採用を担当するようになったことで、企業側が何を見ているか知ったポイントですね。
- 封筒の字はきれいか
- 履歴書に貼ってある写真はどうか
- 志望動機はしっかり書けているか
- 明るくハキハキしているか
- コミュニケーションは取れるか
それではこちらも一つ一つ説明していきます。
封筒の字はきれいか
まず企業側は、届いた履歴書の封筒の字を見ます。
- 字はきれいか
- 封筒の大きさに対して文字のバランスはとれているか
この2点のバランスが取れている人は、まずは悪い印象を与えません。
意外と見落としがちなポイントだと思うので、封筒にも誠意を込めて仕上げましょう。
履歴書に貼ってある写真はどうか
次に写真を見ます。こちらも重要ポイント。
- 写真が写真枠に収まっているか
- おかしなアングルになっていないか
- 清潔感は感じられるか
このような事がチェックされます。
写真館などでプロに撮影してもらうのがベストですが、ちょっと値段が高いので、スピード写真でもオッケーです。
大体どのスピード写真もきれいに撮れるアドバイスなどが掲示されているので、その指示に従って写真を撮りましょう。
志望動機はしっかり書けているか
志望動機も見るポイントです。
バイトといえど、手を抜かないようにしましょう。
基本的には、志望動機の枠を8から9割ほど埋める感覚で作成していけば大丈夫です。
明るくハキハキしているか
面接では、やはり明るくハキハキしているかを見ます。
繰り返しの説明にはなってしまいますが、暗い印象を与えると採用は厳しいです。
前を見て、胸を張って、声高らかに面接は受けましょう。
コミュニケーションは取れるか
後はコミュニケーションがしっかり取れるかですね。
バイトの面接に、そこまで仕事においての高度なレベルの話はしません。
面接官の質問に、的確に答えられているかがポイント。
面接官:家から職場まで何分かかりますか?
応募者:まずは自転車で駅まで行って、そこから電車に乗ってきます。
質問に対して、答えになってないですよね。
面接官:家から職場まで何分かかりますか?
応募者:30分で着きます。
この良い例が正しいコミュニケーションの取り方です。
中卒はバイトに受からないのか?:まとめ

以上、『中卒はバイトに受からないのか』から『求人から見た採用ポイント』まで解説しました。
それではまとめます。
- 中卒でもバイトに受かります
- 封筒から見られてるので最終チェックを
- アルバイトは志望動機が重要
- 特に男性は身だしなみに注意しよう
- 面接ではとにかく明るくハキハキと
こんなところでしょうか。
アルバイトといえど、社会の一員となります。
- 書類の書き方
- 身だしなみ
- 言葉づかい
これらを整えて、望みましょう。
ちなみに当ブログでは、『中卒が転職で失敗しないための3つの方法【その決断ほんとに大丈夫?】』にて中卒でも正社員として転職するための方法についても解説しています。
中卒でも方法次第で、アルバイトや正社員になることは可能です。
今回は以上です。
『年収200万円以上アップ』