
中卒だと頭悪いって絶対思われてるよな…
こんな悩みにお答えしていきます。
この記事を書いている僕は、最終学歴「中卒」。2回の転職(いずれも正社員)を経て、大手企業に入社し、その後独立。現在では個人事業主として、アパレルのコンサルをし、生計を立てています。
今回は中卒は頭悪いのかどうかについてお話ししていきます。
実際自分も中卒ですので、陰で「中卒だから頭悪い」といわれた経験があります。
そこで「なぜ中卒だと頭悪いと思われるのか」から「どうすれば頭悪いと思われなくなるのか」について経験から思うことをまとめました。
最後までじっくり読んでみてください。
中卒は頭悪いのか?

中卒は頭悪いのか?という質問については、そもそも人を頭のいい、悪いで判断してはいけないという結論です。
当たり障りのない回答で逃げたなと思われるかもしれませんが、本気でそう思っています。
人というのはそれぞれの個性がありますよね。
なんでもかんでも特化した人の方がごく少数でしょうし、得意なこともあれば、苦手なこともあります。
ここに頭の良し悪しは関係あるのでしょうか?
それではよくいわれる「頭悪い」について深堀ってみましょう。
頭悪いとはどういうことなのか

- あいつは頭悪い
- あいつは頭いい
こういった言葉を何度聞いてきたことでしょう。
頭悪いの定義はなんでしょうね。
ググってみると色々と出てくるのですが、正直人をバカにしたような内容しかヒットせず、がっかり。
ですので、恐らくこういうことなんじゃないかと自分のほうでまとめました。
- 勉強ができない
- 話が通じない
- 本質がつかめない
細かくあげれば色々とあると思いますが、こんなところでしょうか。
その①:勉強ができない
ここであげる勉強とは『学業』のことです。
単純に学力の低い人を指します。
学力が低いということは
- 漢字が書けない
- 文章が苦手
- 計算が苦手
といったところでしょうか。
自主的に勉強していなければ、中卒の学力は、中学卒業レベルで止まっているわけですしね。
その②:話が通じない
話をしても理解できなかったりする人は「頭悪い人」というレッテルを貼られてしまう可能性もあるでしょう。
経験上、こういったこともやはり人によるんですよね。
勉強ができても、話が通じない人もいますし、勉強が苦手な人でも話が通じたりもしますし。
しかしながら「伝え方」という話をする側にも問題はあるわけで、話が通じないから頭悪いと断定するのはいかがなものでしょう。
その③:本質がつかめない
さきほどお話しした「話が通じない」にも通じるところはあるのですが、本質がつかめない人も「頭悪い人」扱いされることがあります。
例えば、経営者からの指示。
経験上、経営者というのは頭の回転が非常に早く、指示が方針であることも多いです。
経営者が何を望んでいるのかを理解し汲み取れないと、「本質がつかめない」と思われ「頭悪い人」に認定されてしまうケースもあります。
なぜ中卒は頭悪いと思われるのか

ここでなぜ中卒が「頭悪い」と思われるのかを考えてみると、『マウント』というのがあると思うんですね。
マウントとは人間同士の見栄の張り合いによる格付けの例え。仕事、知識、能力を誇示するなどして人間関係において自分が優位な立場であることを主張。
wikipedia
とあるように、人間は自分より劣っていると判断した場合、マウントを取る傾向にあります。
もちろん全ての人がそうではありません。
いくら高卒・大卒より仕事ができようと、「あいつは中卒だから頭悪い」という人は一定数います。
自分もそのような陰口をいわれたことは多々あります。
つまり、マウントを取りたがる人間の習性こそ、「頭悪い」などといったりするのではないでしょうか。
>>中卒は頭悪いとひとくくりにするのは極論だ【個性は人それぞれ】
>>【実体験】中卒のデメリット7つ【リアル中卒の僕が解説します】
頭のいい悪いは学力だけではない

頭のいい悪いは学業ができるだけで左右されるものではないと思うんですよね。
なぜなら中卒でも成功している経営者はたくさんいるからです。
GMOインターネット株式会社の熊谷氏、株式会社CAMPFIREの家入氏など、超有名な会社の社長も中卒です。
そんな人達を前に「あなたは中卒だから頭悪い」といえるのでしょうか?
解釈になりますが、このような経営者でも学力という点においては、現役の大学生には勝てないでしょう。
しかし、会社を経営するという知恵においては日本トップレベルですよね。
つまり、「中卒だから頭悪い」とひとくくりにしてしまうのは、間違った解釈だということが分かります。
中卒は頭悪いと思われたくなかったら勉強をしよう

とはいえ、「中卒だから頭悪い」ということを快く思わないかたもいるでしょう。
そういった感情を吹き飛ばすためにも勉強をしましょう。
学校での勉強内容を勉強する、といった解釈でもいいのですが、『社会で生き抜く知恵』といった視点を持って勉強することがおすすめです。
- 社会・政治
- 時代を読み解く力
- コミュニケーション能力
このようにどこに行っても上手く立ち回れる力を身につけると、自分に自信が持てて「頭悪い」などとバカにされなくなります。
他にも
- 簿記(会計)
- オフィスソフト
- ロジカルシンキング
なども役に立ちます。
詳しくは『中卒の出世術その②:出世するには勉強して活かしていこう』でも詳しく説明しているので、参考にしてみてください。
中卒がコンプレックスなら高認を取得するのもあり

どうしても中卒であるというコンプレックスが拭えないようでしたら、『高認』を取るのもありですね。
通信制の高校に通うという手もあります。
学歴コンプレックスに関して厳しいことをいうと、正直学歴を取得していくしかありません。
ただ、自分の場合は学歴コンプレックスは一切なく、中卒のまま生きています。
中卒ですが大企業に正社員として勤めた経験もありますし、就きたい職に就くこともできています。
ですので、自分にとって効果的なほうを選択するのが、最良の手段ですね。
下記に、中卒の自分でも大企業に就職できた方法のリンクを貼っておきますね。
中卒は頭悪いのか?:まとめ

以上、中卒が頭悪いのかについて、自分の思うことをお話ししました。
まとめますね。
- 中卒だから頭悪いというのは偏見
- 有名企業の社長にだって中卒はいる
- 頭悪いとバカにするのはマウントを取りたいだけ
- 頭悪いといわれても気にしないマインドも大事
- それでも気になるようだったら行動しよう
こんなところでしょうか。
ただ、人のことを「頭悪いヤツだ」といってくる人というのは誰に対してもいいます。
自分よりは劣っている人を見つけては攻撃します。
ですので、こういう人なんだと思って相手にしないことも大事ですね。
ただ、それでもどうしても気になるようでしたら、『高認』を取得したり、『大企業』に就職して自信を持つのも大事ですね。
相手を変えるというのは難しいので、自分を変えていきましょう。
今回は以上です。
『年収200万円以上アップ』