
書類選考通過したけど、自己紹介て絶対あるよな…何を話せばいいかよく分からないしなあ…どうすれば好印象も持ってもらえるんだろう?
こんな疑問にお答えします。
- 面接で重要視すべき自己紹介の3つのポイント
- 中卒でもできる自己紹介のお手本
- 中卒でも面接に活用できるおすすめの本
この記事を書いている僕は、最終学歴「中卒」。2回の転職(いずれも正社員)を経て、大手企業に入社し、その後独立。現在では個人事業主として、アパレルのコンサルをし、生計を立てています。
面接での自己紹介は、応募者の印象や、キャラクターがほぼ決定づけられる超重要な項目。
ここで失敗すると面接の流れが悪くなるばかりか、採用に不利になったりする可能性も。
今回はそんな転職経験のある自分が、「好印象をもってもらえる面接の時の自己紹介の方法」についてお話していきます。
実際に自分は上記の方法を実践して、2回の転職のうち2回とも、第一志望の企業に入社することができました。
さらに、会社員時代は人事・面接も行っていたので、参考になるかと思います。
「自己紹介で何をしゃべったらいいか分からない…」という人に向けて、例文も用意してあります!
この記事を読み終えると、好印象を与えられる自己紹介を手に入れ、面接も通過しやすくなりますよ。
最後までじっくり読んでみてください。
中卒が転職の面接で超重要視すべき自己紹介の3つのポイント

履歴書が通れば、次は面接に進む企業が一般的。
そんな面接ですが、「まずは自己紹介をしてください」といわれる場面が多いです。
そこでおさえておくべき、超重要な3つのポイントが下記になります。
- 明るく笑顔でハキハキと
- 要点を整理して簡潔に伝えよ
- 自分が提供できる価値を伝えよ
この3点ができたら、合格率は段違いに上がりますよ。
自分は面接もしていましたが、上記3つが選考基準の大半を占めるといっても過言ではありません。
順番に解説していきます。
面接では明るく笑顔でハキハキと

企業にとって、あなたの印象の入り口になるポイント。
もっとも重要な項目といっていいかもしれませんね。
以下のことを徹底的に意識すべき。
- とにかく笑顔で明るく
- 話し方はハキハキと
- 問いかけに対して素早く回答する
面接の回答に失敗しても、ここだけめちゃグレートであれば、まじで一瞬で合格が決定したりします。
「印象」というのはすごく重要で、面接中~面接終了まではもちろん、選考中にも大きな影響を与えます。
- 〇〇さんはすごく明るかったよね
- 〇〇さんがいると雰囲気よくなるよね
- 〇〇さんはハキハキしゃべってたから、仕事もできるんだろうな
などというように、選考中にまず間違いなく話にでてきます。
経験では、実際にこれができている人は10人中、1~2人ぐらいなんですね。
もし印象が悪く受け取られてしまったら?
印象が悪いと、はっきり言って厳しいです。ムリゲーです。
ブラック企業は別で、ブラック企業に就職希望であれば、暗くてもOK。
なぜなら、ブラック企業は常に人手不足なので、印象が悪くても採用されます。
あなたはブラック企業に就職したいですか?
同じ実績の持ち主であったら、「抜群に明るい方」と、「ちょっと暗めの方」どちらを採用しますか?
つまり、実績に自信がなければ、笑顔でハキハキとした好印象を与える自分になれるよう、全力でコミットしましょう。
面接では要点を整理して簡潔に伝えよ

自己紹介は簡潔に伝えるべき。
指定がない場合は1分、長くても3分以内に。
履歴書に書いた長所や特技で、業務に関することや伝えたいことを簡潔にまとめて話すようにしましょう。
長々と説明するのはNGです。
短時間で、自分のことをどれだけ分かりやすく伝えられるかがポイント。
事前に話すことを洗い出しておくようにしましょう。
- 名前
- 経歴
- 現在の職務内容と達成点
- あなたの提供できる価値
- 感謝の言葉
この中の「あなたの提供できる価値」に関しては、自己紹介をする上で、とても重要なところになってきます。
面接では自分が提供できる価値を伝えよ

自分が提供できる価値を伝えましょう。
「この人、採用するメリットありそうだな」といかに思わせるかが重要です。
そのためには「企業が何を求めているのか」を徹底的に理解すること。
自分の経験やスキルと合わせて、より企業にとって効果をもたらすような、アピールする材料を探しだしましょう。
面接は企業と自分とのマッチングです
面接は企業と自分とのマッチング。
つまり「自分のやりたいこと・提供できること」と、「会社の求めていること」の一致ですね。
自分の価値を提供して、活躍できるのか。
また、その価値には再現性があるのか。
再現性というのは、「うちの会社に入社して同じことができるのか(同じ成果をあげられるのか)」ということ。
つまり面接では、再現性をもって求人者が「できること」と「やりたいこと」を企業側で実現可能で、市場で価値に変換できる場合に、採算が取れるのかをチェックされます。
「自分は何ができる人なのか」をよく考えた上で、面接に望みましょう。
中卒でもできる面接での自己紹介のお手本

それでは、ポイントをおさえた自己紹介の例文を、3つ紹介します。
ここに紹介する例文を自分の実績に置き換え、鏡の前で口に出してみましょう。
自然な言い回しができるようになるまで練習しておくと、面接で好印象を与えることができます。
自己紹介の良い例:その①
A作B太郎と申します。本日はよろしくお願い致します。
私は2017年から部品メーカーである株式会社××で製造オペレーターを担当していました。
製造ラインの生産性向上のため、業務効率化の提案を積極的に行い、従事していた3年間で、目標達成率140%、それに付随してラインマンの労働時間を15%削減することもできました。
この経験を活かして、御社の生産性向上、業務効率アップ、コスト改善に貢献していきたいと考えております。
実績を定量的(具体的な数字)に言えているのと、その経験を活かすアピールができています。
「うちに入ったら、生産性の向上をしてくれそうだな」などと、企業側がイメージしやすいですね。
自己紹介の良い例:その②
A作B太郎と申します。本日はよろしくお願い致します。
私は、株式会社××にて3年間、店舗での接客サービスに従事しておりました。
さまざまなお客様と接する中で、コミュニケーションの取り方や、提案ができる力を身につけました。
この力を活かして店舗の売上に貢献するため、常連のお客様にお声がけをし、商品のディスプレイの感想や、どんな商品があったら嬉しいかなどを調査。
この取り組みをもとにしたディスプレイ改善や、新商品のアイディアを会社に提案し、採用していただきました。
結果、年間売り上げ前年比130%を達成することができました。
これまでに培った消費者のニーズを形にしていく力、提案力で、御社の売上に貢献できると考えております。
この例文の大きなポイントは「どうやって年間売り上げ前年比130%を達成できたか」というところが説明できているところ。
「ディスプレイ改善」と「新商品のアイディア提案」の部分ですね。
「再現性」の部分が説明できているので、企業側もイメージしやすいです。
「うちの会社に入ったら、こんな提案をしてくれるのか」みたいに。
自分がどんなことをしてきたのかを話すのは、大きなアピールポイントになります。
自己紹介の良い例:その③
A作B太郎と申します。本日はよろしくお願い致します。
私は株式会社××で2年間、〇〇機器のルート営業を行い、基礎的な営業ノウハウを学びました。
その後、新規開拓営業で自分の力を試してみたいと思い、株式会社△△で主力商品である□□機器の法人営業を5年間担当し、昨年度は売上目標である、前年比140%を達成することができました。
目標を達成するために、企業リサーチにもとづいた営業戦略の策定と、お客様のニーズを徹底的に聞き出し、社内での提案を行いました。
またお客様の要望に答えるため、さまざまな改善も行いました。
企業の目指すところはどこなのか、企業にとって何が必要なのかを察知し、的確に売り込みを行い、新規顧客を増やしてきました。
これまでの経験を活かし、御社の売上に貢献したいと考えております。
この例文のポイントは、「例文②」に「その目標を達成するために何を考えたのか」が付け加えられていること。
「企業の目指すところはどこなのか、企業にとって何が必要なのか」のところですね。
自分の目標だけではなく、会社としての目標も視野に入れ、行うべき具体的なアクションにつなげられている人は、とても評価が高いです。
自己紹介の悪い例
A作B太郎と申します。本日はよろしくお願い致します。
私の趣味はサッカーで、特技は飲み会を盛り上げることです。
休みの日は友達と遊んだり、ゲームをして過ごしています。
前職では、新規開拓営業を頑張って、成果をあげることができました。
面接での自己紹介は、友達と仲良くなるための紹介ではありません。
趣味や遊びについて話すのは大きなマイナスポイント。
聞かれたら話す程度でいいです。
また、「頑張った」や「成果をあげる」といった抽象的な言葉づかいもよくないですね。
具体的にどんな成果をあげたのか、その成果を得るために何を考えて、何を頑張ったのか、という具体的な説明がありません。
これでは企業側も「再現性」をイメージできず、不採用となる確率は高いでしょう。
中卒も面接に活用できるおすすめの本3選
本書では笑顔の効力や、実際に笑顔で人間関係も仕事もうまくいった方々のお話、そして実際にいい笑顔ができるように「10秒でできる笑顔レッスン」や笑顔の活用方法を紹介。
笑顔はビジネスでもプライベートでも活用でき、いつでもどこでも簡単にできる身近なもの。
誰にでも簡単にできる「笑顔」に着目し、仕事も人間関係もうまくいくコツが一挙に公開されています。
笑顔力を活かして、最高の第一印象を与えよう。
- 面接で何を聞かれるのか不安
- 面接官を前にするとうまく話せない
- 応募書類は通るのに面接で力を発揮できない
そんな方は、面接のポイントさえわかれば、悩みは一気に解決。
見落としがちな事前準備&基本マナーから、質問に対する具体的な回答例&注意点まで、押さえておきたい要点を完全網羅。
今まで1万人以上の応募者を見てきた著者が、厳選した56のポイントで、「採用の決め手」をわかりやすく教えてくれます。
転職活動の本質についてフォーカスしている名著です。
面接官が何を考えているか丸わかりの、転職者のためのバイブル。
転職において一番は、あなたがその会社に行く前提「私は入社したいと思っています」という意志を持つこと。
そして、最低限面接を受ける会社のことを調べ、入社したらどんな価値貢献ができるか、お互い確認し合うということが求められます。
本書ではその入り口から出口までが網羅されています。
【中卒向け】転職の面接で重要視すべき自己紹介の3つのポイント:まとめ

以上、面接での自己紹介について解説しました。
- 明るく笑顔でハキハキと面接を
- 要点を整理した簡潔な内容にしよう
- 自分が提供できる価値を伝えられるように
- 成果は具体的な数字じゃないと伝わらない
- 何を考えてどういった行動を取ったのかまで説明を
こんなところでしょうか。
面接まで進めたらまずは、好印象をもってもらえるようにフルコミットしましょう。
ガチで印象は大事です。どんなにいい内容を言っても印象が悪ければ元も子もありません。
せっかく書類審査を通過して、「ちょっと暗そうだから」「何が言いたかったかよく分からない」なんて理由で落ちるのもったいないですよね。
あなたがこれまでに身につけたスキルを発揮する前にですよ。
面接というチャンスが巡ってきたら、全力でつかみにいきましょう。
未来は自分で変えるのです。
『年収200万円以上アップ』