
中卒は終わってるのかなあ…
この記事を書いている僕は、最終学歴「中卒」。2回の転職(いずれも正社員)を経て、大手企業に入社し、その後独立。現在では個人事業主として、アパレルのコンサルで、生計を立てています。
本記事は趣向を変えて、中卒に対してよく聞く言葉について、中卒の僕が思うことを書いていきますね。
いつもは記事の構成を考えて書くのですが、今回はそういったことを抜きで、感情のおもむくままに書いていきます。
多少言葉が汚くなってしまうかもしれませんが、多めに見ていただけたらと思います。
それでは始めていきますね。
中卒は終わってる?よく聞く5つの言葉

中卒は終わってると思わせるような、自分が実際に聞いた言葉です。
- 中卒はクズ
- 中卒はゴミ
- 中卒は常識がない
- 中卒はかわいそう
- 中卒は人生詰んだ
これ全部、解釈ですよね?なに妄想ふくらませてるの?中卒にイヤなことされたの?という感じです。
その①:中卒はクズ

いやいや、何をもって中卒はクズだとおっしゃっているのでしょう。
実際に中卒に話しを聞いてみると、家庭環境で中卒になった方も多いです。
自分も家庭環境が原因で中卒になった一人です。
中卒をまとめてクズだという人の品性の方が疑わしいですが、いかがでしょう。
そう言ってくる人こそ、学歴にコンプレックスを感じていて、学歴マウントを取りたがるのではないでしょうか。
職場にもいます。聞いてもいないのに卒業校を連呼している人。
学歴を連呼して何になるのでしょうか?理解できません。
>>中卒は親の責任?自分の責任?【中卒の僕が解説します】
その②:中卒はゴミ

こちらも『クズ』と同様のニュアンスで使用されるので、思うこととしては上記で書いたことと同様です。
ただ、本当に人のことを『ゴミ』だというのは、いかがなものかと思いますね。
そういっている人こそ、人からの信用がなくなっていくのではないのでしょうか。
本記事を読んでいただいてる方は、人に対してゴミだのクズだのは言わないようにしておきましょう。
その③:中卒は常識がない

何をもって常識がないというのでしょう。教養のことでしょうか。一般常識のことでしょうか。
学歴があっても、一般常識のできていない人はそこら中にいますよね。
- 飲酒運転で人を傷つける
- セクハラ・パワハラ行為
- 電車や駅などでの暴力行為
スーツを着ている職業に就いて、明らかに中卒よりは学歴がいいであろう方たちも、たびたびこのような行動が見られますよね。
いちがいに中卒だから常識がないというのは間違っていませんか。
>>【実体験】中卒の自分がやばいと思っていたこと7選【解決策も合わせて】
その④:中卒はかわいそう

中卒はかわいそうという人は、何をもってかわいそうというのでしょう。
少なくとも自分も、自分の周りの中卒の友人も、自分のことをかわいそうなどと思っていません。
中卒の家庭は母子家庭が多いです(自分の周りは)。
経済的に苦しいかもしれません。
ただ、だからといって赤の他人に、かわいそうなどと思われる筋合いはありませんよね。
自分たちは、自分たちでそれぞれ、幸せな生活を得るために日々踏ん張っています。
なので、ほうっておいてください。といったところですね。
>>中卒の家庭環境の3つの実態【リアル中卒のリアルな体験談】
その⑤:中卒は人生詰んだ

中卒は人生詰んだという人もいます。
これも何をもって人生を詰んだといっているのでしょう。
- 収入でしょうか?
- 結婚でしょうか?
- 人生全体でしょうか?
自分についていうと、球団も持っている食肉加工会社に正社員として入社し、その後も個人事業主として日本人の平均年収以上は稼ぐことができています。
周りの中卒の友人には、自営業もいますし、結婚している人もいます。
みんな幸せそうですよ。
他人に勝手に人生詰んだなんていわれる筋合いはマジでないですね。
>>中卒でも結婚して幸せになるために取るべき5つの行動【徹底解説】
中卒は終わってる?それはもはや差別です

以上、中卒は終わっているのかについて、自分自身が思うままに書いていきました。
- 中卒はクズでもゴミでもない
- 高学歴でも常識のない人はいる
- 他人に人生についてどうこう言われたくない
こんなところでしょうか。
よく善人面した人たちっているじゃないですか。
差別はダメ、常識を守れとかいってくる人。
特に会社の上司なんかそうですね。
けれどそんな人たちが学歴マウントを取り合っていたり、中卒をバカにしている姿はさんざん見てきました。
社会的に弱い立場にたっていると、人の本性がよく分かったりもします
この記事と縁のあった中卒にいいたいこと

最後に、この記事と縁のあった中卒にいいたいことがあります。
自分を強くもってください。変わろうと思えば、何にでもなります。
自分も若い頃は、中卒であるという劣等感は強く持っていました。
ただ、しっかりとした会社で勤め、勉強していくうちにその劣等感からも開放されました。
中卒にだって大企業に就職できることだってできるんですよ。
特に、他人の悪口に人生を振り回されないようにしてください。
いつだって自分の人生を決めていくのは、自分なのですから。
今回は以上です。
『年収200万円以上アップ』